
「痛くても薬も飲めないし…」と妊婦さんを悩ませる頭痛。
妊娠初期に起こるさまざまな不調の一つにある頭痛は、つわりによる吐き気などと同様多くの妊婦さんが悩まされているようです。
今回は妊娠初期の頭痛について、その原因や対処法、薬は飲んでも大丈夫なのかなどご紹介します。
目次
妊娠初期の頭痛ってどんなもの?その原因は?
偏頭痛
偏頭痛は、脳の血管が拡張されることが原因で起こる頭痛です。
吐き気やこめかみから目のあたりの痛みを伴い、ズキズキと脈打つような頭の痛みと、体を動かすと痛みが増幅するのが特徴です。
偏頭痛の起こる原因としては下記のようなことが挙げられます。
ホルモンバランスの変化
妊娠により、hCGというホルモンの分泌が始まったり、妊娠継続を促すためにプロゲステロンの分泌も多くなります。
こうした変化により、体内のホルモンバランスが乱れ、偏頭痛の原因となると言われています。
また、こうしたホルモンバンスの乱れが自律神経の乱れにもつながり、自律神経の乱れも頭痛の原因となります。
寝不足や寝過ぎ
妊娠初期のつわりなどで眠れず、寝不足になったり、また逆に休日などに寝過ぎることも偏頭痛の原因となります。
空腹
空腹も偏頭痛の原因の一つと言われています。
例えば、つわりで空腹ではあるものの、食事が摂れなかったりすることも頭痛につながってしまっているかもしれません。
その他
その他、妊娠中とは特に関連はないものの、光や音の強い刺激も偏頭痛の原因となります。
緊張型頭痛
一方、緊張型頭痛は血管の収縮が原因です。
その結果、頭から首筋の背骨あたりが痛み出します。その痛みは、締め付けられるようなものが特徴となっています。
この緊張型頭痛が起こる原因としては、主に下記のようなことが挙げられます。
身体的ストレス
緊張型頭痛は、一つの姿勢を長時間続ける作業や冷え、運動不足などによって、首筋から肩の筋肉が収縮することにより筋肉が凝ってしまうことが一因となります。
妊娠して運動を控えて運動不足になったり、無意識にお腹をかばって不自然な姿勢とったりしていることが原因となっていると考えられます。
精神的ストレス
精神的ストレスにより、神経の緊張状態が続くと、脳に異変が起きます。
異変が起きますと、脳の痛みを制御する機能に不具合が生じます。
その結果、緊張型頭痛と呼ばれる頭痛に繋がり、現代社会ではこのような精神ストレスが社会問題となっています。
また、日頃からのストレスに加え、妊娠が発覚して、嬉しい中にもさまざまな不安を抱えていることが継続的な精神的ストレスとなり頭痛を引き起こしているかもしれません。
妊娠初期の頭痛はいつからいつまで?
妊娠初期の不快な症状については、起こってくる時期も症状の程度も個人差があります。
ですが、妊娠初期の頭痛は、他の不快な症状と同様に妊娠超初期の妊娠3週頃から感じ始める人もいます。
その後、妊娠初期の妊娠4週〜15週頃に頭痛を感じる人が多くなりますが、妊娠中期に入り安定期になると、体調も安定し頭痛も治まってくると言われています。
妊娠初期の頭痛の対処法は?薬は飲んでもいいの?
妊娠初期は赤ちゃんの体の基礎が作られる大事な時期であり、基本的には薬の服用は控えた方が良いと言えます。
頭痛薬に含まれる「アスピリン」は妊娠初期に飲むと奇形児が生まれる可能性が高まります。
市販薬でも含まれるものがあり、自己判断で薬を服用しないように気をつけましょう。
では、薬に頼らずに少しでも頭痛を軽減する対処法にはどのようなものがあるでしょうか。
次に見ていきましょう。
簡単に出来る対処法を取り入れ、リラックスして無理のない生活を
妊娠中の頭痛を「薬も飲めないし、我慢するしかないのかな?」と諦めることはありません。
頭痛を抑えるのに効果的と言われている対処法には、自宅で自分で簡単に試せそうなことがいくつもあります。
食材をうまく選ぼう
体内の水分が不足し脱水症状気味になると頭痛が誘発されてしまいます。
つわりでいつも通り食事が摂れないと水分も不足しがちです。
スイカやトマトなど水分の多い食材を食事や間食にうまく取り入れるようにしましょう。
一方、ヨーグルト、チーズ、オレンジには、頭痛を誘発する「チラミン」という成分が含まれています。
頭痛があるときや起きそうなときは控えた方が良いでしょう。
カフェインの摂取
妊娠中は控えるようにとされるカフェインですが、カフェインには血管を収縮させる効果があるため、血管が拡張して起こる偏頭痛の緩和に効果的です。
カフェインの摂りすぎには十分注意し、1日1杯程度コーヒーや紅茶、緑茶を飲んでみるのも良いかもしれません。
頭を冷やす、温める
まず自分の頭痛が偏頭痛なのか緊張型頭痛なのか見極めることが必要となりますが、偏頭痛の場合、血管が拡張することによって頭痛が生じているため、頭を濡れタオルなどで冷やすと良いでしょう。
動くと痛みが増幅することが多いので、頭を冷やすながら横になり、しばらくゆっくりと過ごすと痛みも和らぎます。
一方、血管が収縮することによって起こる緊張型頭痛の場合には、温めることが効果的です。
例えば、ゆったりと湯船に浸かって温まると、血行促進とリラックス効果で痛みの緩和につながるでしょう。
規則正しい生活を
妊娠初期には頭痛以外、につわりによる吐き気などさまざまな不調があり、規則正しい生活リズムも崩れてしまっているかもしれませんね。
こんな時こそ、自分の毎日の生活を見直してみましょう。
早寝早起きを心がけ十分な睡眠をとることで、自律神経の乱れや寝不足が防げ、偏頭痛の予防になります。
また、3食規則正しくバランスの取れた食事を摂ることも、空腹や貧血による偏頭痛の予防になるでしょう。
まとめ
妊娠初期の頭痛やつわりで辛い日もあるかと思いますが、その不調は赤ちゃんがすくすく育っているからこそのことだと思い、こうした対策を取り入れながら、ゆったりとリラックスして過ごせると良いですね。