眠くなったり汗をかいたりした赤ちゃんが、自分の頭や顔を掻きむしって傷を作ってしまうことはよくあります。
周りの大人はハラハラしながら見守るしかないのでしょうか?
赤ちゃんが頭を掻いてしまう原因や、それに対する予防法・対処法をまとめました!
目次
赤ちゃんが頭をかくのはどんな時?
赤ちゃんが頭を掻きむしって自分で傷を作ってしまうこと、ありませんか?
うちでは次男と長女がまさにそんなタイプの子でした。
特に眠くなってくると不機嫌さもMAXになり、ものすごい不満そうな表情でボリボリ掻きむしっていましたよ。
赤ちゃんが頭や顔を掻いてしまうのはどんな時で、何が原因なのでしょうか。
眠い時
眠くなると体温が高くなり、痒みを感じるようです。
汗をかいた時
大人でも頭に汗をかくと、髪の毛の中が蒸れて痒くなりますよね。
入浴後や体を動かした後、暑い時など汗をかいた時に掻くことがあります。
くせのようなもの
眠くなってくると指しゃぶりをしたりママの胸に顔をこすりつけたりする赤ちゃんがいますが、同じように、眠くなってきた時に現れる一種のくせとして頭や顔を掻きむしる子もいます。
無理にやめさせようとすると不機嫌になってしまいます。
湿疹
頭にできる湿疹は乾燥によるものであることが多いです。
赤みがある、ブツブツしているなどの場合は湿疹が疑われます。
脂漏性湿疹
赤ちゃんの頭の皮膚面積は大人の10分の1程度ですが、汗腺(汗の出る穴)の数は大人と同じだけあります。
皮脂の出やすいところに脂漏性湿疹ができることがありますが、お母さんのホルモンの影響で皮脂の分泌が盛んになっているために起こるとか、皮膚を保護するためにバリアのようにできているとか言われています。
赤ちゃんの頭にうろこのようなものができていれば、脂漏性湿疹が疑われます。
特に治療はせず、皮膚を清潔にすることで様子を見ていきます。
アトピーの可能性
アトピーの可能性がある子も頭や顔を痒がります。
特に眠くなったり体が温まったりした時に見られます。
こんな時には病院へ!
赤ちゃんが頭や顔を痒がるタイミングや原因には、上記のようにいろいろなものがあります。
この中でも、家庭でできるホームケアで様子を見ていればよいものと、病院へ連れて行った方がいいものがあるので、そこを考えていきましょう。
眠くなってきた赤ちゃんがもそもそと動いて頭を掻いているだけならいいですが、起きたら血だらけになっているほど強く掻きむしってしまうと、ママとしては心配でたまらないですよね。
「うちの子アトピーかしら!?」と不安で眠れなくなってしまうママもいるかもしれません。
でも、きちんとホームケアをしたり病院を受診してお医者さんの指示に従っていれば、赤ちゃんの症状が軽くなったり成長とともにおさまったりすることも多いものです。
ホームケアで様子を見る
- 眠い、暑い、汗をかいた等、いつも同じタイミングで痒がり原因がはっきりしている。
- 眠い、暑い、汗をかいた等、不快な状態が解消されれば掻かなくなる。
- 多少のひっかき傷はできるがすぐ治る。その繰り返しで悪化はしていない。
- 頭にうろこ状の塊ができている等、明らかに脂漏性湿疹の症状である。
病院を受診する
- 強く掻きむしって毎回のように血や体液がにじむ。
- 痒がる部分が赤っぽい。
- ぶつぶつができている。カサカサしている。
- 特定の食品を食べたり飲んだりした後に決まって痒くなる。
- 痒がって眠れない。眠りが浅い。
- 親が精神的に参っている。
かゆくならないための予防法
ここでは、赤ちゃんの頭が痒くなってしまうのを未然に防ぐために、家庭でできるホームケアをご紹介します。
簡単に実践できることばかりなので、ぜひ今日からでも始めてみてくださいね。
眠くなってくると手足がポカポカしてくるので、頭を掻きむしる前に涼しくしてあげる。
うちわであおぐ、エアコンを入れる、衣服を緩める等。
眠くなってきた赤ちゃんのサインを見逃さず、先手を打って頭や体を冷やしてあげましょう。
授乳の時はおしぼりや濡れタオルなどで頭や首を冷やしてあげる。
授乳中はママと密着しますし、おっぱいを飲むというのは赤ちゃんにとって重労働です。
かなり暑くなり汗もかきますよね。
授乳の前におしぼりやタオルを濡らして絞り、必要に応じて冷蔵庫で冷やしておきます。
授乳しながらそのタオルを頭や首筋にあててあげると、おっぱいを飲みながら気持ちよく眠れることも多いです。
肌の乾燥を防ぐための保湿剤を予防的に使用する。
冬場など乾燥が気になる季節には、ローションやオイルなどの保湿剤を、痒みが出る前に全身に塗ってあげるのも効果的です。
ベタベタになるほど塗るのではなく、日に何度もこまめに塗ってあげる方がいいでしょう。
脂漏性湿疹で見られるうろこ状の塊を取り除く。
必ずしも取り除かなければならないものではありませんが、赤ちゃんが不快感から掻いてしまうこともあるため、気になるようなら取り除いてあげます。
まずはベビーオイルを赤ちゃんの頭に直接かけてしばらく置き、塊をゆるめます。
次にブラシではなく櫛を使い、櫛を寝かせるように持って頭についた塊をこそげ落としていきます。
そのままオイルと一緒に塊を洗い流せばOKです。
それでもかいてしまう時の対処法
赤ちゃんが痒くならないように、掻きむしらないように、あれこれ予防策を講じていても、どうしても赤ちゃんが頭を掻いてしまうこともありますよね。
掻いてしまうのは仕方ないとして、なるべく傷を作らせないようにしたいものです。
そんな時の対処法をまとめました。
爪を切る。ミトンを使う。
掻いた時にひっかき傷を作らないためにも、爪はいつもチェックし伸びていたら切りましょう。
小さい赤ちゃんならミトンを使うことも効果的です。
ひっかき防止用の専用ミトンなら、薄手でぴったりはまるため、赤ちゃんが自分で手を振り回して脱いでしまうことも少ないようです。
帽子をかぶせる。
頭を掻きむしる赤ちゃんなら、思い切って帽子をかぶせてしまうのも一つの方法です。
綿素材のものを選び、できれば耳まで覆えるものだといいでしょう。
もちろん、赤ちゃんがひどく泣いて嫌がるようなら別の方法を考えます。
石けんやシャンプーを見直す。
赤ちゃんの皮膚は敏感なので、洗浄力の強いものは避け赤ちゃん用の石けんを使いましょう。
無添加などの肌に優しい石けんの他、乾燥肌・敏感肌・アトピー用のシャンプーなどを使うのも有効です。
普通の石けんに比べて洗浄力は弱いですが、皮膚の保護作用がしっかりしているため乾燥を抑えることができます。
入浴の仕方、洗い方を見直す。
熱いお風呂は肌への刺激が強いので、ぬるめのお風呂に入れてあげます。
赤ちゃんの体や頭を洗う際も、ゴシゴシこすらないように。
洗いすぎによる乾燥が原因で痒くなるケースも意外と多いのです。
また、あまり洗いすぎると皮膚の保護膜まで洗い落としてしまうので、痒みや乾燥が強い場合はしばらくお湯だけで洗ってもいいでしょう。
入浴後は濡れたままだと刺激が強いので、体も髪の毛もしっかり水分を拭き取ります。