赤ちゃんのうんちでない5つの原因と病院へ行くべき症状を紹介!

赤ちゃんおむつ

赤ちゃんのうんち。そういえば、今日は出てなかったな…。これって便秘?なんだかお腹も張って苦しそうに見えてきた。

誰に聞いたらいいんだろう。病院に連れて行かなきゃかな?

赤ちゃんのうんちってどれくらいのペースで出たらいいのでしょうか。病院に連れて行った方がいいのはどんな時?まとめてみましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんにも便秘ってあるの?

新生児期から、赤ちゃんにも便秘はあります。

 

ただ、その原因は様々で、また新生児期は、特に個人差が大きいので、何日間排便がないから便秘、と決めることはできません。

 

便秘と判断をするのは、次のような場合があります。

 

  • 今までより、明らかに排便のペースが遅くなった(1日3回だったのが2日出ていない。3日に一度だったが5日出ていない、など)
  • うんちが固く、肛門が切れてしまうなど、赤ちゃんが痛がる
  • 排便のときに赤ちゃんが苦しそうにしていて、毎回、ウサギのフンくらいしか出ない

 

うんちの固さは、母乳やミルクだけなのか、離乳食なのか、離乳食の段階などによっても様々ですので、難かったら便秘というわけではありません。

 

排便のたびに、うんちが固くて肛門が切れてしまうような場合は、明らかに便秘ですので、長引かせないことが大切です。
病院を受診するなど相談してください。

 

同様に、うんちの量もその時の赤ちゃんの状況によってまちまちですが、上述の通り、毎回ウサギのフンくらいしか出ないようであれば、十分に排便できていない可能性が高いです。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

赤ちゃんの便秘って、どんな判断をしたらいいの?

赤ちゃんは、発達の段階(離乳食を始めた、離乳食の段階が変わった、など)によって排便のペースが変わります。

 

ですので、上述の通り、一概に何日出ていないと便秘、ということはありません。
ただし、次のよう場合には、便秘になっている可能性が高く、注意や対策が必要です。

 

  • 明らかに排便のペースが遅くなった
  • ミルクやご飯を食べてもすぐもどしてしまう
  • ミルクを飲まない、ご飯を食べない
  • 眠たくもないのにぐずっている/大きい声で泣き続けるなど機嫌が悪い
  • 浣腸をしないと排便しない

 

これらには当てはまらず、1〜2日おきではあるが、スムーズに排便できているようであれば、それがその赤ちゃんのペースなのでしょうから、慌てることはありません。

 

何事もそうですが、赤ちゃん(特に新生児期)は、個人差がとても大きいものなのです。

 

新生児期であれば、のの字マッサージや足のストレッチ・マッサージ、綿棒浣腸などを行って様子を見てみましょう。

 

離乳食期であれば、水分の量を増やしたり、食物繊維が多いものを与えてみたり、ヨーグルトなどの乳酸菌を与えてみたり(あくまで、その時の離乳食の段階として可能な範囲で)して様子を見てみましょう。

▲目次に戻る

病院にかかった方がいいのはどんな時?

次のような時には、病院の受診を考えましょう。

 

  • お腹がパンパンに張っていて、ぽっこりしている、触ると痛がって泣くようなとき
  • 便に血が混じっているとき
  • 苦しそうに力んでいるけど、全然出ないとき
  • 出たウンチが小石のように小さくて硬いなど、便の色や様子が異常なとき
  • 1週間以上出ていないとき
  • 嘔吐や熱を伴うとき

 

これらに当てはまるときには、便秘以外にも腸の病気などの恐れもありますので、お医者さんに相談しましょう。

 

また、のの字マッサージなどの対処を行ったが、改善されない場合や、赤ちゃんがぐったりしているときなど、お母さんから見てこれはおかしいと思う時、不安になるときは病院へ。

 

便秘くらいで、受診していいのかとためらわれるのであれば、まずは、電話で相談してみてもいいでしょう。

 

病院に直接電話してもいいですし、市区町村などによっては、相談ダイヤルを設けているところもあります。
事前に調べておくと安心ですね。

 

特に新生児期では、便秘での受診はおかしなことではありません。
心配な場合は、遠慮せず病院のお世話になりましょう。

▲目次に戻る

赤ちゃんの便秘対策・予防法

赤ちゃんスプーン

 

何よりもまず、赤ちゃんが、元気な時の排便ペースやうんちの様子を気にしておくようにしましょう。
普段の様子を把握しておくことで、いつもと違う場合に早い段階で、気づくことができます。

 

個人差が大きいとはいえ、赤ちゃんの便秘の原因は、大きく分けて次の4つが考えられます。

 

  • 食事
  • 運動不足
  • 生活リズムの乱れ
  • 病気

 

食事は、離乳食を始めた、離乳食の段階を進めたなどが当てはまります。

 

どうしても、母乳やミルクだけのときに比べると、水分摂取量が減りがちになりますので、食物繊維を含んだ食材を取り入れる、食事の時間をバランスよくするなど工夫をしてみましょう。

 

また、母乳育児の場合、お母さんの食べたものに、食物繊維が足りていなかったりすることで、赤ちゃんに影響が出ることもあるそうです。

 

母乳の場合は、出ている量が正確に測れるわけではないので、実は不足していた、というケースも。
心配な場合は、赤ちゃんの体重をはかる、お医者さんや助産師さんに相談するなどしてみましょう。

 

運動不足は、新生児期であれば、手足を持って動かしてあげることや、それ以降であれば寝返りや、ズリバイ、ハイハイなど、赤ちゃんの発達段階に合わせて体を動かしてあげてみてください。

 

赤ちゃんにも運動不足があるなんて、ちょっと面白い気もしますね。

 

生活リズムの乱れは、例えば産院から退院してきた、里帰り先から戻ってきた、食事の時間に寝てしまった、など。赤ちゃんも大人と同じで、できるだけ規則正しく食事(授乳)・睡眠・運動ができるようにしてあげましょう。

 

とはいえ、寝てしまった赤ちゃんを無理に起こして、食事をさせることはありません。
食事のタイミングで眠たくならないよううまく工夫できるといいですね。

 

病気に関しては、すでに述べたとおり、おかしいな、心配だなと思うようであれば病院に相談してみてください。

 

どれも、きちんとやらなければと構えてしまうと大変そうに感じるかもしれませんが、大体同じ時間に寝て、起きて、食事をする。そして体を動かす。

 

シンプルなことばかりですので、気負いすぎず取り組んでいきましょう。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事