赤ちゃんの呼吸が早いとチアノーゼになりやすい!?呼吸音をしっかりと確認しましょう!

双子の赤ちゃん 寝顔

生まれて初めて産声を上げた時、それは外の世界で初めて赤ちゃんが呼吸を始めた瞬間です。

心地いいお母さんのお腹の中を卒業して、自分で生きていく為の第一歩を踏み出したのです。

初めての外の世界・知らない場所で不安がっているのか、それともお母さんやお父さんに会えて喜んでいるのか、赤ちゃんの産声には色々な思いが詰まっています。

スポンサーリンク

お腹の中にいる時はどう呼吸しているのか

お腹の中の胎児がどのように呼吸をしているか知っていますか。
胎児は、お母さんと自分を繋いでいる胎盤から酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出しているのです。
魚のように鰓呼吸をしているわけでも、私たちのように肺呼吸をしているのでもないのです。

 

赤ちゃんは酸素だけでなく、私たちが食事から取る栄養なども全て母体から賄っているので、お母さんがいかに健康な状態にあるかという事が、重要となるのです。
赤ちゃんの為には、よりよい食事や生活習慣も大切となってきます。

胎児は呼吸の他にしゃっくりもします。
妊娠・出産を経験された方であれば思い当たるかもしれません。
胎動とは違う、引き攣るようなピクピクとした動きがしゃっくりをしている状態で、しゃっくりは胎児が産後、肺呼吸を始める為の練習とも言われています。

 

他にも指しゃぶりをする事でおっぱいを吸う練習をしていたり、羊水を飲んでおしっこをする事で消化器官や肺・腎臓などを発達させていきます。
胎児はお腹の中で色々な事を練習しているのです。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

赤ちゃんと大人の呼吸の違い

赤ちゃんは、大人に比べて呼吸が早いと感じた事はありませんか。

それは、赤ちゃんが大人より代謝が良く多くの酸素を必要としているということ、しかし肺が未熟で一度にたくさんの酸素を取り込むことが出来ないことが関係しています。

 

多くの酸素を一度に取りこめない赤ちゃんは、大人の倍以上呼吸しています。

 

大人より呼吸数が多い赤ちゃんなので、興奮した時やいつもよりたくさん動いたことで呼吸が荒いと感じることがあるかもしれません。
この様に原因が分かっている場合は、少し様子をみて普通に戻るようであれば心配することはありません。

▲目次に戻る

息苦しそうな時に楽になる方法

風邪などで鼻が詰まると呼吸がしづらくなります。
大人でもそうですが、鼻で呼吸が出来なくなると息苦しく感じます。

 

鼻呼吸出来ないと、口で呼吸をしなければならなくなるので、部屋が乾燥していないか注意して下さい。
部屋が乾燥していると、更に喉まで痛めてしまう危険があります。

鼻が詰まって息苦しい場合、鼻を取ってあげるとかなり楽になります。
赤ちゃんはまだ自分で鼻をかむ事ができませんので、市販の鼻水吸引器で吸ってあげるとすっきりします。

 

吸引器がない場合、お母さんが直接鼻を吸ってあげる方法もありますが、鼻水には細菌がたくさんいるので、あまりおすすめ出来る方法ではありません。
もし行うなら、必ずうがいをして清潔にする事を心がけて下さい。

なかなか鼻水が取れない場合は、少し温めてあげると取りやすくなります。
無理に鼻を取ろうとしたり、何度も行う事で逆に刺激となり鼻水が増えてしまう事や、鼻血が出る事があるので注意してください。

 

他にも、お風呂などで温まると鼻が通りやすくなります。
鼻が詰まっているとなかなか寝付けなくなったり、口呼吸をする事で喉が乾燥し目が覚めてしまうこともあります。

▲目次に戻る

赤ちゃんのいびき

赤ちゃん 寝顔

赤ちゃんも大人と同じようにいびきをかきます。
想像以上に大きないびきにびっくりしたことがある人もいるかもしれません。

 

赤ちゃんは、大人より喉の構造が未熟であることも一つの要因です。
これは、成長していくと共に改善されていきますので心配はいりません。

他にも鼻詰まりが原因で、いびきをかいていることもあります。
もし鼻詰まりが原因の場合、解消してあげると少しは和らぐかもしれません。
鼻水は目に見えていなくても、奥の方で溜まっている場合があるので、もし鼻水吸引器で取れない場合は病院で鼻を吸ってもらうか、症状に合わせて薬を処方してもらうと良いでしょう。

 

些細な事で受診してもいいのかと心配になるかもしれませんが、安心して受診して下さい。
鼻以外の症状が気にならないようであれば、耳鼻科を選択する方法もあります。
耳鼻科であれば小児科のように風邪などの病気で通院している人がいないので、流行病などをもらってしまう心配が減ります。

▲目次に戻る

病院に連れていく目安

鼻水が詰まる事で鼻呼吸が出来ず、呼吸が荒くなるなどの場合は、自宅で出来る鼻水の吸引や加湿などで症状が治まれば問題ないでしょう。

 

しかしあまりにも鼻水が長く続き苦しそうな場合や、発熱・嘔吐などの症状を伴っている場合は病院を受診した方がよいでしょう。

他にも「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と呼吸と共に他の音が混ざる時は早急に病院を受診して下さい。
呼吸音が「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と聞こえてくる時は、喘息を疑う要因となります。

 

呼吸がおかしいと感じた時に、顔や体が青ざめてしまうことがあります。
これはチアノーゼといい、体に酸素が足りていない状態になると起こる症状です。
いつもと違うと感じた場合は早急に病院で診てもらった方が安心です。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事