
新生児の赤ちゃんのしゃっくりする姿はとても可愛いく、ずっと見ていられるものです。
でも、回数があまりにも多いと逆に大丈夫なの?と心配になってしまうママも多いのでは?
そこで今回は「新生児のしゃっくり」について詳しくまとめていきます。
目次
新生児のしゃっくりの原因は?
そもそも、しゃっくりはどうしてでるのでしょうか?
薄い膜のような筋肉がお腹の中にあり、この膜を横隔膜と言います。
この横隔膜は呼吸を助けるために収縮・弛緩をしているのですが、ストレスなどが影響し痙攣を起こしてしまいます。
この痙攣がしゃっくりなのです。
赤ちゃんの横隔膜はまだまだ未熟です。
例えば
- 気温の変化
- 母乳やミルクを飲む際に空気も一緒に飲み込んだ
- おしっこでおむつが濡れて体温に変化があった時
など本当に少しの事でしゃっくりをしてしまうほど、赤ちゃんの横隔膜は未熟なのです。
しゃっくりの原因が分かるのであれば解消して、しゃっくりを止めるのが1番いい方法です。
ですが実は赤ちゃんのしゃっくりの原因を特定するのは、とても難しく分からないことも多々あるのでしゃっくりの原因ではなく、なるべく早くしゃっくりを止める方法を知っていた方がママは安心ではないでしょうか。
しゃっくりの止め方は次の項目でお伝えしますね。
しゃっくりの止め方は?
しゃっくりは基本的には止めなくても自然と止まりますので心配する必要はありません。
大人が思っているほど、赤ちゃんは苦しさを感じていないのです。
ですが、あまりに続いていると止められるなら止めてあげたいと大人は思いますよね。
しゃっくりを止める方法をまとめていきますので、参考にしてください。
母乳、ミルクをあげる
母乳やミルクを飲んだ刺激でしゃっくりが止まります。
もちろん麦茶や白湯でもいいです。
ただ飲みすぎは逆効果でしゃっくりが出る原因に繋がりますので、しゃっくりを止めたい時は様子を見ながら少しずつ飲ませるようにして下さい。
お腹がいっぱいで飲まないときは、無理に与えないで大丈夫です。
げっぷをさせる
授乳後にでるしゃっくりの場合は、一度縦抱きで抱っこをしてげっぷを出させましょう。
げっぷを出させることでしゃっくりが止まることもあります。
体を温める
上でもお伝えしましたが、おむつが濡れていて体温が変化したとき・特に体温が下がった時もしゃっくりは出やすくなります。
ですので、おむつが濡れている場合はおむつを交換してあげましょう。
おむつを替えてもしゃっくりがなかなか止まらない時は、靴下やおくるみなどで体を温めてあげるといいでしょう。
あとは温かいお湯で濡らしたガーゼなどをお腹にあててあげるのも効果があります。
止め方について1つ注意してほしい事があります。
それは驚かして止めようとすること!
これは大人のしゃっくりを止める方法の1つと言われていますが、赤ちゃんにはあまり効果はありません。
それどころか泣いてしまうことが多いので、この方法はやめましょう。
赤ちゃんのしゃっくりで注意するべき点は?
赤ちゃんのしゃっくりは短時間で止まる事がほとんどですが、注意が必要なしゃっくりもあります。
注意が必要なしゃっくりをまとめていきます。
長く続くしゃっくり
何度も言いますが、赤ちゃんのしゃっくりは自然と短時間で止まる事がほとんどです。
ですが何時間も続く場合や2日間以上続いている場合は病気の可能性があり、このしゃっくりが2日間続いている状態を「難治性しゃっくり」と呼びます。
「難治性しゃっくり」の場合は脳梗塞や中枢神経の病気の可能性があります。
よだれ・吐き気を伴う
これはごく稀な症状ですが、しゃっくりをしている際によだれを垂らしている・吐き気を伴っている事があります。
この症状は「逆流性食道炎」の可能性があります。
このような症状が何度も出ている時には専門医師に相談しましょう。
少しでも、いつもと違う・おかしい・しゃっくりの時間が長いと感じた場合は1度病院で診てもらった方が安心です。
赤ちゃんのしゃっくりは当然のこと?
赤ちゃんのしゃっくりは、実は成長の1部で自然現象なのです。
特に新生児の赤ちゃんに頻繁に見られます。
大きくなるにつれてしゃっくりの回数は減っていきますので、長引くしゃっくり・本人が不快なしゃっくり以外は特に心配することはありません。
ですが上でもお伝えしましたが、ママがいつもと違うと思った場合は1度病院に行って診てもらいましょう。
何もなければ、それはそれで安心できますからね。
私自身、息子が新生児の時はしゃっくりの多さに心配になりました。
ですが赤ちゃんはママのお腹にいた時からしゃっくりをしていますので、新生児の赤ちゃんのしゃっくりが頻繁でも不安にならないでいいですよ。
これからどんどん成長していくと頻繁にしゃっくりをする事はほとんどありませんので、今のうちに頻繁にしゃっくりする可愛い姿を見守っていてはいかがですか?