赤ちゃんの自閉症をチェックする際のポイントをまとめてみました!

赤ちゃんスヤスヤ

自閉症は、赤ちゃんの頃から特徴的な症状が見られます。

 

わが子は自閉症なのか…と、不安になるお母さんも少なくないのではないでしょうか。

 

どんな兆候があって、どのように判断し、どこに相談したらいいの? どうやって対応したらいいの?
赤ちゃんの自閉症についてまとめてみます。

スポンサーリンク

自閉症ってどんなもの?赤ちゃんにもあるもの?

 

そもそも、自閉症とは何なのでしょうか。

 

『症』と着くことから、病気の一種と思われることも多いかもしれませんが、自閉症は、先天性の脳機能の障害による発達障害の一種です。

 

生まれつき脳の機能が、うまく働かないことにより3才以前の早期に症状が現れ、その困難さが生涯に渡って続きます。

 

適切な対応を取っていくことで、一般的な社会生活を送れるようになることもあります。
病気ではないため、完治するものではありません。

 

自閉症の発生原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、育て方や周囲の環境のせいではありません。
自閉症は、赤ちゃんのうちにはっきり診断することは難しいです。

 

ですが、医学的には、3歳までに以下の3つの症状が認められた場合に自閉症と診断されます。

 

  • 社会性の発達の障害
  • コミュニケーションの障害
  • 活動と興味の偏り

 

また、この3つの特徴の他には、感覚が鋭すぎたり、逆に鈍感だったりという、感覚の異常が見られます。

 

味覚や嗅覚が敏感なため、偏食であったり、皮膚の感覚が鋭いため触られることを嫌がったり、聴覚が鋭かったり、逆に人が嫌がるような音に鈍感だったりという具合です。

 

赤ちゃんは、自閉症だったとしても、他の赤ちゃんと差がないことも多いですし、ある程度の時期、例えば1歳半頃まで特に気になる特徴が見られなかったが、2歳頃から発達に遅れが見られるようになるケースがあります。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

赤ちゃんの自閉症の特徴

 

自閉症には、見た目にわかる特徴はありません。

 

乳児期には、ママと目を合わせようとしない、抱っこをいやがる、笑わないといった症状や、常に動いていたがる多動の傾向がみられる場合があります。

後追いをしないことも特徴の一つです。

 

1歳ごろになると、興味のあるものなどに対して指さしをするようになってくる時期ですが、自閉症の赤ちゃんの場合は、ママの手を自分の手の代わりに使う『クレーン現象』と呼ばれる現象を見せる傾向があります。

 

その他には、言葉の発達が偏っていたり遅れていたり、耳は聞こえているのに呼びかけに答えない=周囲への関心が薄い、他人の真似をしないといった特徴が見られることが多いです。

 

ただし、すでに述べたように、初めからこうした特徴が顕著な場合もありますが、例えば2歳ごろまでは特にこうした特徴が見られない場合もあります。

 

より具体的な例を挙げてみましょう。いずれも、3歳以降には顕著になってきます。

 

人とうまくかかわれない

他人と目を合わせられず、他の子どもと一緒に遊べない

 

コミュニケーションが取れない

言葉の遅れ、オウム返しがよく見られる。まったく言葉が出ない場合も。

 

多動

じっとしていられず、目的もなく走り続ける

 

こだわり

限られたものや行動、習慣にこだわる、同じことを飽きずに何度も繰り返す

 

パニック

自分の気持ちをうまく表現できないため、欲求がある場合や慣れないことをした場合や混乱した場合にパニック状態になり、自分の頭を壁などにぶつけたり、髪の毛を引っ張ったりという自傷行為に出ることも

▲目次に戻る

赤ちゃんの様子が気になるときは…診察を受けたいときは小児科でいいの?

 

1歳半検診などの際に相談してみることも一つの手です。

 

ですが、このころは、まだ正確な診断をすることは難しい時期です。
3歳検診の際に確定診断されるケースが多いです。

 

赤ちゃんの様子が気になった場合、どこに相談したらいいのでしょうか。

 

  • 小児科
  • 市区町村の保健センター
  • 子育て支援センター
  • 児童相談所
  • 発達障碍者支援センター

 

などです。

 

まずは、電話で相談してみるのがよいでしょう。

 

子育て支援センターなどは身近にあることも多いのではないでしょうか。
気軽に行ける距離ならば、直接行って相談してみてもいいですね。

 

相談の際には、気になっている点をメモしておいて、整理して話せるようにしておくことをおすすめします。

 

また、上記に挙げたような場所でなくても、地域の子育て支援サークルなどに参加してみると、相談員の方がいたり、相談場所を紹介してもらえたりすることもあるようです。

 

いずれにせよ、お母さんお父さんが不安を感じたときは、その不安を抱え込まずに専門家に相談してみましょう。

 

詳しくは次に述べますが、自閉症でなくても療育を受けることがお子さんのマイナスにはなりませんし、自閉症だった場合は早期療育がよりお子さんのサポートになってくれます。

▲目次に戻る

自閉症と診断を受けたら

赤ちゃん寝てる

自閉症という診断を受けたら、どうしたらいいのでしょうか。

 

冒頭に述べたとおり、自閉症は、病気ではなく発達障害の一種のため、完治はしません。
ですが、適切な教育やサポートをしていくことがとても重要です。

 

『療育』と呼ばれる発達障害に合わせた支援(その子に合わせた働きかけ)を行っていくことでできることが増え、その結果、生活面において適切な対応ができるようになります。

 

そして、早ければ早いほどその可能性は高まります。
ですので、自閉症の確定診断前であっても、必要だと感じるのであれば療育に通うのもよいでしょう。

 

自閉症への療育は、自宅や保育園、幼稚園など日常生活を中心として行っていきます。
できるだけ、家族と一緒に、いわゆる一般的な社会生活をおくることで、療育の目的である社会への適応を図っていくことが望ましいです。

 

ですから、医療機関の利用は通院が基本となり、医師の指示を仰ぐときや、療養経過の確認のときに受診するようになります。
毎日通ったり、入院したりすることは原則としてありません。

 

もちろん、家庭で対応しきれない危険な行動や、命にかかわる行動が現れているとき、生活習慣の習得が難しい場合などには、一時的に入院を考えることもあります。

 

あくまで、入院をきっかけとして、生活習慣を変えたり、危険な行動をなくしたりすることが目的で、長期入院してしまうと、社会生活に戻ることが困難になることがあるので、退院後の生活を考慮して入院はできるかぎり短期間にします。

 

自閉症も軽度から重度まで、段階は様々です。

診断は付かないが、自閉症に近い様子を見せるお子さんもいます。
お子さんが自閉症だと、ご自身を責めてしまうお母さんお父さんも多いのですが、悲観的にならないでくださいね。

 

症状をよく理解した上で、子ども本人の持っている力を伸ばしていくような教育=療育を受けていくことで、社会に適応して生活できるようになっていきます。

 

他の子供と比較するのではなく、自閉症も個性の1つと考えて、赤ちゃんの成長を見守りサポートしてあげましょう。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事