
赤ちゃんの指しゃぶり、とても愛らしいしぐさですよね。
でも、ふと、なんでするの?みんなするもの?いつまでやらせていても大丈夫なの?
こんな風に思ったことはありませんか?
今回は、この「赤ちゃんの指しゃぶり」について紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶり、なぜするの?
妊婦健診でおなかの中の胎児の様子をエコーでみると、すでに指をしゃぶっているしぐさを見ることができます。
では、なぜこんなにも、赤ちゃんは「指をしゃぶる」のでしょうか?
指しゃぶりには個人差があり、する子としない子がいます。
そして、その原因もいくつかありますが、まず挙げられる理由は「本能」だからです。
赤ちゃんはもともと、口元に触れたものに自然と吸い付く「吸綴(きゅうてつ)反射」が備わっています。
この反応のおかげで、生後間もない、視力も十分でない赤ちゃんでも、お母さんのおっぱいを探し出し、自分から飲むことができます。
いつからはじまるの?
基本的に、成長過程に起こる指しゃぶりというものは、自然な反応なのでおおくは、心配する必要はありません。
生後間もないうちは、ほとんど動かすことのできなかった赤ちゃんの手足も、およそ生後2〜3か月後から徐々に動きが活発になってきます。
そして、手の動きが活発になり、口元まで届くようになると、吸綴反射により、手を吸うようになります。
また、この指しゃぶりは、赤ちゃんの大好きなおっぱいやミルクを飲む動きとそっくりで、赤ちゃんは安心感を覚えます。
これにより、精神が安定するため、指しゃぶりをしながらすやすやと眠ってしまう赤ちゃんもいますよね。
反射的に吸ってしまう、安心感を得るために行う場合のほかに、赤ちゃんの指しゃぶりをするときというのは、
- 眠いとき
- おなかがすいたとき
- 一人遊びや考えごとに熱中しているとき
- さみしい
- つまらない
などのシチュエーションに多いです。
これらには、もちろん個人差があり、しているからと言って、すぐにやめさせる必要性はありません。
やめさせるべき?
赤ちゃんが、本能として行ってきた指しゃぶりも、自我が芽生え成長した段階で行っている場合、その理由は別にあるのかもしれません。
先ほど、「赤ちゃんは指しゃぶりをすることで安心する」と述べましたが、それと反対に、「指しゃぶりをしている赤ちゃん(子ども)は何か不安を感じている」ともとれます。
もちろん、この場合に限らず、おなかがすいた時に、それを紛らわせるため一時的に指しゃぶりをしてしまっていることもあり、一概に理由を断定することはできません。
しかし、赤ちゃんに対して、
- 不安があるのかな?
- 寂しがらせてしまっているのかな?
そんな心当たりがあったときは、赤ちゃんをぎゅっと抱きしめてあげてくださいね。
きっと、それだけで心が軽くなることもあるかもしれません。
実は、私の息子は、あまり指しゃぶりの頻繁な子ではなかったのですが、2歳頃から一時期、急に指をしゃぶるようになりました。
その頃、私は第2子妊娠中で、息子は小さいながらに、次の赤ちゃんに、自分の居場所を取られてしまうという不安を感じていたのかな?と思いました。
なので、「あなたのことが世界で一番好きよ〜!」なんて毎日のように言うようにしました。
そのおかげか、成長によるものなのか、一時期を過ぎたら指しゃぶりはなくなりました。
指しゃぶりのもたらす悪い影響
しかし、4歳を過ぎて習慣のように指しゃぶりが続いていると、もしかしたら、悪い影響が出てしまうかもしれません。
そのひとつに、永久歯の「歯並びやかみ合わせ」への悪影響を及ぼすことがあります。
これは、よくおしゃぶりを使っている場合の影響としても挙げられますが、乳歯の奥歯が、生えてかみ合わせ合ってきてもなお、強い力で指をしゃぶっていると、
- 前歯が突出し出っ歯になったり(上顎前出/じょうがくぜんとつ)
- 奥歯をかんだ状態でも、かみ合わせが悪く上下の前歯に隙間があいたり(開口)
- 上下の奥歯が横にずれて中心が合わなくなってきたり(交叉咬合/こうさこうごう)
といった症状が出てくるおそれがあります。
こういった歯並びへの影響は、将来的に発音が、舌足らずになりやすくなったり、口をあけていることが癖になり、口内が乾き、虫歯ができやすくなるといった危険性があります。
「つまらない」や「さみしい」などの気持ちを紛らわせるためにしていることも多いです。
そのため、やめさせようと叱ったり、指を払いのけたりするのは逆効果です。
思い切り体を動かして外遊びをさせることが最良ですが、手や指をよく使う、
- ねんど
- 折り紙
- お絵かき
など、指しゃぶりをする暇がないくらい楽しい時間を作って、自然と指しゃぶりを卒業できるのが、望ましいですね。
乳幼児の発達段階にある指しゃぶりは、無理に止める必要はなく、基本的に見守っていて大丈夫です。