
授乳の後のゲップは、赤ちゃんが小さいうちは、毎日何度も繰り返すことですね。
それだけに、疑問や悩みを持つお母さんもたくさんいます。
新生児は必ずゲップが出ないといけないのでしょうか。ゲップについてまとめてみました。
赤ちゃんはどうしてゲップが必要なの?
そもそも、どうして赤ちゃんは授乳の後にゲップが必要なのでしょうか。
それは、赤ちゃんの胃の形と、赤ちゃんのミルクの飲み方に理由があります。
赤ちゃんの胃は、特に生まれてすぐのころは、大人とは違って胃がほとんどまっすぐなので、ちょっとしたことで簡単に中身を吐き出してしまいます。
そして、はじめのうちは母乳やミルクと一緒に、たくさんの空気も飲み込んでしまっています。
また、飲み込んでしまった空気によって、お腹が圧迫され不快になってしまいます。
ですから、赤ちゃんの吐き戻しを防ぎ、またお腹の圧迫感を取り除いてあげるために、授乳の後にゲップをして、飲み込んだ空気だけを出してあげることが、必要なのですね。
吐き戻しがなく、赤ちゃんが不快にしているのでなければ、何が何でも絶対にゲップをしなければいけない訳ではありません。
ただし、ゲップをしないまま寝てしまった場合には、万が一吐き戻してしまった時に、吐いたものが詰まってしまわないよう、寝かせる場合には右側を下にしてあげましょう。
ゲップをさせてあげるときに、母乳やミルクが出てきてしまうこともありますから、お母さんお父さんの方にタオルなどをかけた状態でゲップさせてあげると良いです。
ゲップが出ないとき
授乳後、とんとんと背中をたたいても、ゲップが出ないときもありますね。
背中をたたくのが優しすぎると、赤ちゃんは気持ちよくてそのまま眠ってしまうことがありますので、少し強い力でたたいてあげることがコツです。
そして、背中をたたいてもゲップが出ないときには、赤ちゃんを抱っこする角度を変えて試してみたり、少し力を入れて背中を上下にさすってみたりしましょう。
それでも出ないときは、吐き出す空気がないだけかもしれません。
また、ゲップの前に母乳やミルクを吐き戻してしまう赤ちゃんもいます。
はじめにお伝えした通り、赤ちゃんの胃はほとんどまっすぐなので、ちょっとした動きでも簡単に吐いてしまうものです。
それに、赤ちゃんもだんだんと上手にゲップができるようになってきますから、心配もいりませんし、イライラしなくて大丈夫です。
ただし、赤ちゃんが噴水のように吐き出してしまう場合には注意が必要です。
『幽門狭窄症』という病気の可能性があるからです。
1回ですぐに病院に駆け込まなくても大丈夫ですが、2回3回と続くような場合には、必ず病院を受診してくださいね。
ゲップしないまま寝てしまった時は
そんな時は無理に起こさなくても大丈夫です。
万が一吐き戻してしまった時に、吐いたものが詰まってしまわないように、右側を下にして寝かせてあげるか、頭側が少し高くなるようにタオルや枕を使って傾斜をつけてあげましょう。
横向きに寝かせるときには、赤ちゃんの体があおむけになってしまわないよう、背中側にも枕などを当ててあげてもいいですね。
ただし、赤ちゃんはまだ自力で寝返りができませんから、うつぶせは窒息してしまう危険がありますので避けましょう。
ゲップで出せなかった空気は、おならとして出ますので心配はいりません。
寝てしまってからしばらくは、赤ちゃんから目を離さず様子を見てあげましょう。
また、母乳やミルクは臭いやしみがつきやすいので、赤ちゃんの顔の下にタオルやガーゼを当てておくと、すぐに拭き取ってあげられますし、汚れ物も減らすことができますよ。
繰り返しになりますが、毎回必ずゲップが出なくても大丈夫です。
赤ちゃんも段々とゲップが上手になりますし、お母さんも段々とゲップが出やすい体勢がわかってきますよ。
いつ頃からゲップしなくなるの
厳密にいつからゲップしなくて大丈夫、と言えるものはありませんが、首が据わって寝返りができてくるころから、赤ちゃんが自然とお腹の中の空気を排出できるようになってきます。
大体同じころには、赤ちゃんの口やのどの筋肉が発達してきて、授乳のときに空気を飲み込むことも減ってきます。
縦抱っこして、ゲップをさせても何も出ないことが多くなってきたら、そろそろゲップをさせなくても大丈夫になってきたサインだと言えます。
また、ゲップが出ないからと言って病気にはなりません。
吐いてしまうミルクがもったいないと感じてしまうかもしれませんが、吐き戻している量は、せいぜいティースプーン1杯程度のものです。
何よりも、赤ちゃんはお母さんが大好きで、お母さんの様子に敏感ですから、ゲップが出ないからと言ってイライラしてしまうのはよくありません。
うちの子はゲップが苦手なのね、など、割り切りも必要です。
回数を数えてみると、少ない赤ちゃんの場合は約270回、平均でも500回前後です。
意外とあっという間に終わってしまいますから、赤ちゃんに合ったゲップが出やすい体勢を見つけるなど、楽しんでおおらかな気持ちで取り組んでくださいね。