赤ちゃんの皮膚や目が明らかに黄色く見える、不安になりますよね。
また、急に赤ちゃんが黄疸で入院しなければならないと言われたらビックリしますよね。
「黄疸=肝臓が悪い」というイメージがあるかもしれませんが、赤ちゃんの場合は必ずしもそうではありません。
- 赤ちゃんの黄疸とは?
- 原因は?
- 治療法は?
- 入院するのはどういう時?
わたしも長女が黄疸の治療のために一緒に退院できず、入院しなければならなくなったことがあります。
赤ちゃんの黄疸について、知っておきたいポイントをまとめました。
赤ちゃんの黄疸とは?
黄疸とは、体内でビリルビンという物質が増加することで起こる現象です。
ビリルビンは赤血球から分解されてできる成分です。黄色い色素を持っているビリルビンの血液中の濃度が何らかの原因で高くなることで、肌や白目といった粘膜が黄色く見えるのです。
新生児黄疸
生まれたばかりの赤ちゃんの血液には、赤血球、ヘモグロビンがたくさん含まれていて、生まれると同時に大量の赤血球が徐々に分解されるため、ビリルビンが一時的に増加します。通常は肝臓で処理されるのですが、新生児は肝臓の働きが十分ではないため、大量のビリルビンを処理しきれずに新生児黄疸の症状が現れます。
生後2~3日の赤ちゃんにはよく見られますが、ほとんどの場合は成長して肝臓の処理能力が上がることで、生後5~7日をピークに1~2週間で徐々に消えていくので、生理的黄疸とも呼ばれます。
母乳性黄疸
完全母乳育児をしている場合、母乳に含まれるホルモンが赤ちゃんの肝臓の酵素の働きを弱め、ビリルビンの処理が遅れてしまい、黄疸の症状が続くことがあります。これを母乳性黄疸と言います。
新生児黄疸の場合は遅くても生後2週間ころには消えますが、母乳性黄疸の場合は生後1ヶ月を過ぎても黄疸の症状が続きます。基本的には、生後2~3ヶ月ころに自然と症状は治まります。
生後1ヶ月を過ぎても横断が続く場合は、他の病気が原因の黄疸かを調べるために母乳を数日止め、黄疸の変化を見るなどします。
新生児溶血性黄疸
妊娠中、通常は交じり合うことのない赤ちゃんの血液がお母さんの体に混じってしまう「血液不適合妊娠」によって、異なる血液型に対する抗体がお母さんの体にでき、赤ちゃんの赤血球が壊されることで、黄疸の症状が現れます。
閉塞性黄疸
肝臓が正常に機能していても、「先天性胆道閉鎖症」で胆汁がうまく排出されず、胆汁が肝臓に溜まってしまい、黄疸が生じます。
白っぽいうんちが出るときは注意が必要です。
治療には、手術が必要になります。
入院が必要なのはどんなとき??
新生児黄疸では、ビリルビンの値が13mg/dlをピークに徐々に減少し、正常値の5mg/dlまで下がります。
出産後は毎日赤ちゃんの額に機械を当てて黄疸の検査をします。通常よりも黄色い場合には血液検査をし、その結果、ビリルビン値が15mg/dlを超える場合は治療を行います。
ビリルビンの値は生後2、3日目をピークに下がっていくことが多いのですが、退院日になっても数値が下がらない場合、お母さんは退院になっても赤ちゃんだけ入院して治療をしなければなりません。
また、ビリルビンの値が高い状態が続くことで、「核黄疸」を引き起こし、脳神経細胞が損傷される可能性があります。核黄疸によって脳性麻痺などの症状が残ることもあるので、黄疸が長期化した場合も入院して治療を行います。
入院してどんな治療をするの?
光線療法
黄疸の治療としてまず行われるのが光線療法です。
目隠しをして裸の状態で、特殊な青い紫外線を赤ちゃんの皮膚に照射することで、ビリルビンを分解し、排出させます。
ほとんどの場合は光線療法で改善します。
交換輸血
光線療法を行ってもビリルビン値が下がらず効果が得られず重症である場合、交換輸血を行います。全身の血液を交換する方法です。
主に、新生児溶血性黄疸の治療に用いられます。
長女の場合
私も長女のとき、出産後に黄疸が出た経験があります。
生後5日目が退院日だったのですが数値が下がらず、当日の朝に一緒に退院できないことがわかり、そのまま2日間光線治療のため入院しました。
元気に産まれてくれた赤ちゃんが、まさか一緒に退院できないとは思いませんよね。私もとにかくショックを受けました。
また、初めての孫ということもあり、両家の両親も退院に合わせて来てくれ、家でお祝いしてくれることになっていたので、とても申し訳ない気持ちでした。
赤ちゃんの入院中は母乳をあげに通いました。
小さな赤ちゃんが目隠しをされ、裸で光線を当てられている様子を見ると、何だかすごくかわいそうに見えます。思わず涙が出てしまい、助産師さんに「赤ちゃんは痛くないのよ、すぐ退院できるから大丈夫!」と励まされたのを覚えています。
夜は行くことができないので、張って胸が痛い辛さと、飲んでもらいたい赤ちゃんがいない悲しさで眠れない夜を過ごしました。
退院後も3日後、1週間後と検査に通い、数値は高めでしたが、入院はせずに済みました。
光線治療後も肌や白目が黄色かったのですが、2か月ころを過ぎていつも間にか落ち着いてきました。
その後、全く問題はなく、肌が黄色く見えることもありません。
産まれて間もない赤ちゃんが入院、離れ離れにならなければならない、となると親としては辛いですが、赤ちゃんの黄疸は珍しいものではありません。
光線治療を受けて改善することがほとんどなので、あまり心配せずに赤ちゃんの退院を待ちましょう。
まとめ
- 黄疸とは、体内でビリルビンという黄色い色素を持つ物質が増加することで肌や白目が黄色く見えることをいう。
- 産まれたばかりの赤ちゃんは、未成熟な肝臓がビリルビンを処理しきれず、新生児黄疸が出ることが多いが、生後2週間ころまでに自然と消えていく。
- 母乳育児をしている場合、母乳に含まれているホルモンの影響で、母乳性黄疸が出ることもあるが、生後2、3ヶ月で自然と消えていく。
- その他、血液不適合妊娠による新生児溶血性黄疸、先天性胆道閉鎖症による閉塞性黄疸は自然に良くなるものではないので注意が必要。
- 黄疸が長期化したとき、ビリルビン値が15mg/dlを超える場合、入院し、光線治をする。それでも改善しない場合は交換輸血が行われる。