
赤ちゃんを抱っこしようとして、手足の冷たさにびっくりしたことはありませんか?
特に思い当たる原因がないと、病気じゃないかと不安になってしまいますね。
でも、赤ちゃんが低体温になってしまうのには、実はいろんな理由があるんです。
赤ちゃんの低体温とは?
そもそも、赤ちゃんの「低体温」とはどのくらいの体温の事を言うのでしょうか?
赤ちゃんが、大人より体温が高くて汗っかきだというイメージは、多くの人が持っていると思います。
実際のところ、0歳から1歳までの赤ちゃんの平熱は、だいたい36.5〜37.5℃の範囲だと言われています。
大人だと、体温計で熱を測って「37.5℃」と表示されれば「熱がある!」と焦ってしまいますが、赤ちゃんなら普通だということですね。
もちろん個人差もあり、筆者が通っていた産婦人科の助産師さんは「中には平熱が38℃近い赤ちゃんもいる」と言っていました。
つまり、わが子の平熱がどのくらいなのかを、ママはまず把握する必要があるということです。
そして、このように平熱が高い赤ちゃんが「低体温」だと判断されてしまう体温の目安は、だいたい36℃以下だとされています。
大人では平熱が36℃ない人も多いですが、赤ちゃんの場合はこれがまれに重大な疾患につながってしまうこともあるため、注意が必要です。
体温が低くなってしまう原因
では、赤ちゃんの体温が低くなってしまうのはどうしてでしょうか。
主な理由は次の2つです。いずれの理由も、赤ちゃんの体温調節機能の未熟さが関係している、と言えます。
周囲の環境
筆者の体験からしても、これが一番大きいと思います。
赤ちゃんは大人のように自分で体温調節ができないため、少しでも周りの温度が低くなると、つられて体温が低くなってしまいます。
また、気温・室温などの温度環境に加えて、扇風機やエアコンの「風」の影響もすぐに受けてしまいます。
自律神経の乱れ
自律神経は、正常に機能している時には赤ちゃんの体温を一定に保ちます。
しかし、なんらかの理由、たとえば生活リズムの乱れなどで、交感神経と副交感神経のバランスが乱れますと赤ちゃんの低体温を引き起こす原因になってしまいます。
他にも、お風呂あがりや汗をかいた後などに赤ちゃんを濡れたまま放置した場合や、冷たい食べ物・飲み物を与えすぎた場合に、赤ちゃんが低体温になってしまうことがあります。
低体温を予防するには
では、赤ちゃんが低体温になってしま事態を避けるには、どうすればいいのでしょうか。
まずは、外部環境の見直しです。
部屋にいる場合は、室温が最適かどうかを確認しましょう。
例えば冬は、大人が「寒くない」と思っていても、赤ちゃんには寒いこともあります。
なぜなら、私たち大人は無意識に体温を調節して自分の体を温めていますが、赤ちゃんにはそれができないからです。
こまめに赤ちゃんの体温が下がっていないかどうかをチェックしてあげましょう。
そして、意外かもしれませんが、暑い夏の日にも注意が必要です。
エアコンの涼しい風が赤ちゃんに当たることで、低体温を引き起こしてしまうことは実は多いんです。
必ず風向きを固定して、赤ちゃんに直接当たらないようにコントロールしましょう。
さらには、自律神経を整えてあげることも低体温の予防になります。
起きる時間と寝る時間、授乳やお風呂の時間などを決めることで、生活リズムを一定に保ってあげましょう。
病院に行った方がいい?
低体温になってしまうことによって、赤ちゃんの体には様々な悪影響が及びます。
赤ちゃんの体は体温を元に戻そうとするので、たくさんのエネルギーを使うことになってしまいます。
その結果として、体力が消耗して母乳やミルクの飲みが悪くなることもあります。
また、低体温によって消化機能などの身体機能がうまく機能しなくなってしまうと、最悪の場合は命の危険もあります。
低体温は、それだけの危険をはらんでいる状態なんです。
そのため、もし慢性的に赤ちゃんの体温が36℃を下回っている場合は、念の為すぐに小児科へ連れて行きましょう。
また、唇の色が紫色になっている場合にも、注意が必要です。
なお、赤ちゃんは寝ているときに手から熱を逃がしたりもしているので、体幹が温かければ手が冷たくなっていても問題ないこともあります。
ただ、慢性的に手足が冷たいという場合は、一度医師に相談してみましょう。
いずれにせよ、まずはわが子の本来の平熱を知ってから、それを保ってあげられるよう、注意したいですね。